ダッドを選んだ理由
三河エリアでプログラミングの仕事ができる会社であること、障害者雇用かつフルタイムで働けることが主な理由です。
応募の際にホームページを見たのですが、安定感のある印象を受けましたし、採用情報もたくさん載っていたので、しっかりとした企業だと思いました。2回目の面接では、自分が配属される部署の方が面接官としていらっしゃったのですが、少し硬い印象を受けて、「落ちたかもしれない」と思っていました。そのため、採用の報告をもらった時は嬉しかったことを覚えています。
面接官の方とは、入社後に一緒に働いたのですが、とても優しい方で良くしていただきました。
今の仕事内容を教えてください
自動車製造工場のIoTシステムの構築を行っています。
工場内にある設備の稼働中に発生する異常履歴や、生産時の各種データを収集し、データベースに蓄積したうえでWebやBIツール上で閲覧・分析ができるような仕組みを作っています。最近は製造だけでなく、設計段階から携わり始めました。
週に1回ほどは、お客様と会議をしており、頻度は多くないですが、実際に客先へ赴いてシステムのセットアップを行うこともあります。
職場の雰囲気を教えてください
優しい人が多いです。ただ、甘やかすわけではなくきちんと指導もしてくださいます。
入社当初、私の職場先輩として付いてくださった方は、丁寧で面倒見のいい方でしたが、改善点がある場合は「ここはこうした方がいいよ」とはっきり言ってくれました。中でも「報連相の時には、理由付けをして論理的に説明すること」は、日々の業務にも活かされていると思います。入社したての頃は、教えていただいたことが何かを決める・考える時の指針になりました。
今、自分は指導する立場になったのですが、教え方の参考にもなっています。新しく入ってきた方に教える際には、まず相手の意見を聞くようにしています。自分も聞いてもらえると嬉しかったので実践しています。
また、いい意味で人と人との間に適度な距離感があり、自分はそれが仕事のしやすさにつながっています。仕事以外のことについて話すこともあるのですが、意外に職場の人たちの趣味のバリエーションが豊富で話していて驚きます。プログラマーというと、プライベートもインドアなのかなと思っていたのですが、山登りが趣味の方がいて驚きました。私はインドアだったのですが、話を聞くうちにアウトドアにも興味が出てきました。
仕事のやりがいや醍醐味、面白さ
プログラミングが好きなので、コーディングの仕事があると気分が上がります。仕事柄1つのエラーを解決するために1日中試行錯誤するような時もありますが、解決した時の達成感は大きいです。
ITの仕事は毎日学ぶことが本当に多く、現在携わっているIoTも、仕事で関わらなければ、自分が知ることはなかったと思うので、日々知識が増えて楽しい仕事です。
これからはAI関係の知識も深めていけたらと思っています。
ワークライフバランスについて
仕事とプライベートはきっちりと分かれていると思います。プライベートは好きなことをしたり、休んだりする時間であり、それがあるべき姿だという雰囲気があるので、仕事とプライベートはしっかり分けられる会社だと思います。
退勤後は読書やウォーキングなどの趣味の時間にしていますし、休みの日もプライベートの予定を入れています。
平日に予定がある日は、フレックスタイム制で始業・終業時刻を早めるなど、調整しています。また、残業が長引く日でも途中で離業して家族と一緒に夕食を食べ、その後仕事を再開することもでき、勤務時間にはかなり融通が利く職場だと思います。