仕事のやりがいや醍醐味、面白さ
お客様から感謝の言葉を頂いた時や、頼りにされた時にやりがいを感じます。
私の在籍するチームは客先に常駐し、車両制御ソフトウェア開発のための環境構築・支援を行っています。車を開発する方々の環境を整えることが目的なので、ユーザーにどれだけ開発に集中してもらえるか、PC導入に関するユーザーの負担をどれだけ減らせるかを考えています。
これまでの業務の中で、お客様から「先を見て、当事者意識を持って動いてもらっていて助かります」という言葉や、ユーザーの方から「PC導入に関して上手く立ち回っていただきありがとうございます」という言葉をいただきました。
また現在は、グループリーダーとしての立場上、部下の頑張りが評価された時が一番嬉しく思います。会長・社長・役員などへ報告した時に、部下が評価されていたり、褒められたりした時は、自分が言ってもらえるよりも嬉しいです。
仕事をする上で一番大切にしていること
チームメンバーとのコミュニケーションです。私は現在、グループリーダーとして8名のメンバーをまとめているのですが、リーダーとして、チームで仕事をすることを大切にしています。自分のタスクだけでなく、チームとしての成果も大事にしたいという気持ちです。
いつも午後にグループのコミュニケーションの時間を取っており、在宅勤務の方もカメラオンにしてもらって、みんなの顔を見ながら報告を受けたり雑談したりしています。今はリモートワークにも慣れてきて、チャットでのコミュニケーションやWEB会議の活用など、効率的に仕事ができています。メンバーには、よく「一人で仕事をしないでね」と声を掛けているのですが、私自身も常にオープンで素直な態度でメンバーに接し、人間関係の不和やコミュニケーション不足による非効率が起きないように心掛けています。
また、チームとして、みんなができるタスクを増やせるように意識しています。実際に今も、私が行うような見積作成などをリーダー格のメンバーがやってくれて、とても助かっています。相互に助け合えることが、チームとしての強さに繋がっていると思います。
これまでの仕事の中で印象に残っている仕事と、それを通して得たもの
入社3~4年目の頃に、数百台のPC導入を短納期で対応してほしいと依頼があり、段取り検討から、ユーザー、メーカーなど関係者との調整まで一度に対応しなければならない業務がありました。その時はグループメンバーに関わらず多くの人の協力を得ながら進め、何とか計画どおりに導入することができました。導入後、目立った不備もなくユーザーが以前と同様にそのPCを使って開発している姿を見て、達成感を感じたのが今でも印象に残っています。
この仕事を通じて、滞りなく業務を遂行するためには、関係各所との調整がとても重要であること、またそのために、自分目線ではなく、相手の目線になって物事を考えることの大切さを実感しました。
ワークライフバランスについて
平日頑張っている分、土日は仕事のことを忘れて、ゆっくり過ごしています。映画やカラオケ、最近はジムで体を動かしています。また、金曜日の仕事終りは、職場のメンバーとおいしい焼肉を食べに行くこともあります。
福利厚生でコミュニケーション制度というものがあり、ダッドの社員3名以上で飲み会などを行った場合は、年2回まで会社から補助が出ます。新人歓迎会などで利用することが多いですが、コロナ禍の頃はリモート飲み会でも利用できたので、ありがたかったです。
就活生・転職者へのメッセージ
私自身、仕事に必要なスキルのほとんどは、入社してから実務を経験して学んだと思っています。スキルを身につけるために大切なのは、何事も素直な気持ちで吸収していくこと、そしてチームのメンバーに感謝しながら助け合う気持ちを持つことだと思っています。
皆さんの入社が決まった際には、一緒に頑張っていきたいです。